6月26日











今月はリネについてはまったく書いていないわけですが







一応リネ日記と言っているのにコレでいいのかと悩んだり。







読み返してみると右寄りな電波が満載です。







まあ今の日本では少し右に寄っているほうが正常ではあるんですが







リネ日記と言っているものに書くべき内容ではないなと思ったりするわけです。































でも書くけどね( ゜Д゜)y−~~















そんなわけで名古屋在住のわたしは当然







中日新聞







をとっているわけです。







たしかに左寄りの新聞なんですが







さすがにこれはどうかと思うわけですよ。







6月25日中日新聞社説

憲法をポケットに







週のはじめに考える

 飾っておくだけでは役に立ちません。まして仕舞い込んではないも同然です。いつも持ち歩いて、絶えず意識し、現実と照合する。それが憲法を生かします。

 憲法改正の国民投票法案、教育基本法改正案、防衛庁を省に昇格する法案…日本の将来を暗示する宿題を残して通常国会が閉会しました。ポスト小泉レースの結果によっては、三法案の先にある「憲法改正」が一層現実味を帯びてくるでしょう。

 そんな折、米連邦議会の重鎮ロバート・バード上院議員(民主党)の在職が一万七千三百二十七日を超え、歴代最長記録を更新しました。合衆国憲法の写しをいつもポケットに携帯し、イラク戦争に反対したリベラリストです。


いつも持ち歩き読む

 憲法の重さを身をもって知り、大切にしていた世代が次々引退している日本の現状と、つい照らし合わせてしまいます。

 宮沢喜一元首相は、国会を離れてからも尻ポケットの手帳に日本国憲法が印刷された紙を挟んでいます。時々、取り出して読みます。宮沢さんの番組をつくったテレビプロデューサーが「新・調査情報」59号誌上で披露したエピソードです。

この憲法についてはあまりよく知らないからです」「明治憲法は学校でさんざん習ったのです。でも、新憲法は学校で習ったことがないのでいつも持ち歩いています」

 この言い方はシャイな宮沢さんらしい謙遜(けんそん)で、本当は「常に憲法を意識する」姿勢の表れでしょう。

 宮沢さんの覚悟を知ると小泉純一郎首相をすぐ連想します。

 憲法解釈は「常識で考えろ」で押し通し、「どこが非戦闘地域で、どこが戦闘地域か、私に分かるわけがない」と開き直ってイラクに自衛隊を送り出しました。戦争指導者も祭られている靖国神社に首相が参拝することで心に痛みを感じる人には目もくれません。


香りが漂ってこない

 こんな首相が日常的に憲法を読み返しているとは思えません。

 かつて日本による中国支配で重要な役割を担った人物を祖父に持ち、国際的なタカ派路線が評価されている安倍晋三内閣官房長官、中国や朝鮮半島の日本支配を肯定するかのような発言をした麻生太郎外相など、小泉後継の候補といわれる人たちの周辺からも“平和憲法の香り”は漂ってきません。

 戦前からのエリートの血筋を受け継いだり、選挙地盤や財産を祖父、父から譲り受けた二世、三世の政治家、そうでなければ政治家養成学校で観念的な政治教育を受け、下積みの苦労を知らない若手議員たち…この国の政治権力は与野党を問わずこんな人たちの手中にあります。

 共通点は「戦場に送られるかもしれない」という被統治者の不安に対する想像力の欠如です。「自分は死なない」という気楽さからか、国際政治や軍事をゲーム感覚で語ったりします。

 戦後六十年間、日本人が生き方を洗い直すために掲げてきた、憲法という旗印が降ろされようとしています。多くの国民がそれを許そうとしているようにも見えます。

 テポドン、靖国をめぐる中韓両国との対立、石油を中心とする資源争奪戦などの現実を前にして、平和だけでは日本人の生活を守れない、平和を支える軍事力が必要、との意識が国民の間に育ちつつあります。

 しかし、その意識の裏に、流血や人の死と無関係な軍事力があるかのような錯覚がないでしょうか。六十年余も戦争に巻き込まれず戦死者ゼロという事実が、軍事力頼りに対する警戒感を弱めました。

 日本では反戦平和論の多くが「悲惨な体験を繰り返したくない」と被害者の視点と文脈で語られます。その積み重ねが、「自分たちは負けない」「悲惨さが見えない」戦争、つまり日本から遠い地域での武力衝突に対する感受性を、いつの間にか鈍らせたようにも思えます。

 改憲に積極的な論者はそこをついて一国平和主義と批判し、国際平和維持のために軍事的に貢献する必要性を強調します。でも、その人たちが、ともすれば犠牲者の出ることの想定抜きで軍事や戦争を語りがちなのも事実です。

 日本国憲法を読めば、決して一国平和主義ではなく、非軍事的貢献で世界平和を構築することが日本の責務であると理解できます。

 その責任を果たせずにいるのは、日本人が憲法を棚に飾るだけで、使いこなせなかったからでしょう。自民党政治による憲法棚上げを防げなかったのも同じ理由です。


総括のリトマス紙に

 米国の一極支配をサポートし、自衛隊と米軍の事実上の一体化をこのまま進めるのか、それとも憲法の原点に戻って自立、自律の国際協調路線を目指すのか。これから秋にかけて小泉政治を総括し、ポスト小泉を大きな転機にしたいものです。

 憲法をポケットに入れて肌身離さず携帯し、折に触れ読み返せば総括のリトマス試験紙になります。









長いですが全文掲載。







これを読んで朝日?と思った貴方は正常です。







朝日よりはましだと思ってたのになぁ_| ̄|○







さすがにこの電波はひどすぎる。







印象操作やミスリードが満載でなんともいえない臭気が漂っています。







いくつか突っ込んでみます。








    いつも持ち歩いて〜〜照合する。

  • 現実と合わなくなっているから憲法改正論が出ているんだと思いますが、まさか現実のほうを憲法に合わせろとか言うつもりですか。

    憲法の重さを〜〜紙を挟んで

    この憲法についてはあまりよく知らない

  • 重さを知り大切にしているものをケツの下に敷くわけですか。ていうか宮沢喜一みたいな老害を持ち出してなに言ってるんだか。仮にも一国の首相になった人物が、自国の憲法を良く知らないとかおかしくないですか。

    こんな首相が〜〜思えません。

  • 報道機関としての責任放棄ですか。感想文なんか書かなくていいので、ちゃんと取材して事実を書いたらいかがですか。

    「自分は死なない」〜〜語ったりします。

  • 国際関係や国防意識を綺麗事と妄想だけで語り、現実を直視しない反日左翼市民団体やマスコミのやっていることですね。少し前の話ですが、政府が警告を出しているのにもかかわらず自分勝手にイラク入りし、あげく現地の武装ゲリラと共謀してのヤラセで、政府を脅迫していた輩がいますが、ああいう連中こそが問題じゃないかと思います。

    平和だけでは〜〜育ちつつあります。

  • 平和を唱えるだけでは守ることなど出来ないと気づいたからこそ、平和を勝ち取るための力を備えようと言う議論が出てきているんだと思います。平和は与えられるものじゃなく自ら造り上げるものです。

    改憲に積極的〜〜事実です。

  • 1990年の湾岸戦争で憲法を盾に自衛隊の派遣をせず、戦費負担のみでお茶を濁そうとした日本に、国際批判があったのは忘れましたか。その反省から直接戦闘に関与しない、後方支援での国際協力をしていこうとなったと思っていたのですが。軍事的貢献の要請は外国からのもので、国内からの声が強かったからではないと思います。ましてや犠牲者の出ることの想定抜きでの改憲論なんかは聞いたことがありません。どちらかと言うと、九条を妄信している方のほうが犠牲者の想定などをしていないと思います。

    日本人が〜〜からでしょう。

  • 反日左翼団体やマスコミが憲法を棚に飾るだけで、まともな議論をさせようとしなかったからでしょう。









正直あきれましたが







朝日に慣れてしまうと







このくらいの電波じゃないと満足できなかったり( ´,_ゝ`)







さて、こんなひどい右翼日記は







まともに読んでいる方もいないでしょうから







今日のネタいきます。







日刊放火ニュース







【済州=ニューシース】済州警察は23日、酒に酔って何の理由もなく家庭庭園に火をつけて2100余万ウォンの財産被害を被らせたチェ某容疑者(50)を放火容疑で非拘束立件した。

チェ容疑者は去る4月18日午前5時30分頃、済州市都坪洞(チェジュシ・トピョンドン)の金某さん(57.女)の家庭園に植えられたワシントンヤシの下にあった干し草に火を付けてワシントンヤシ32本(現価1600万ウォン相当)など1800余万ウォン相当の庭木を焼いた疑いだ。

この日、火は周辺の蜜柑園に及び蜜柑園に植えられた蜜柑木23本と杉63本などが燃えて蜜柑園の持ち主である金某さん(44)が350余万ウォン相当の財産被害を被った。









とうとう理由すら要らなくなりましたか。







まあ今までの理由も後付で作ったようなものだったし







きっと思いつかなかったんだろうなぁ。







韓国らしいほのぼのとしたニュースでした。







もう一個ネタいきます。







そろそろ中国人は怒ってもいいよ







公式サイト







董卓軍

















さしもの孔明も未来でこんなこと言わされているとは思うまい。







まああれだ























ちょっとほしいぞ

















それでは今日はこのへんで。





(*^・゜)ノ⌒・ちゅっ!










戻る